1
過日個展を開催しはった写真友達のお誘いで、琵琶湖東岸へ。
今日は大判カメラでの撮影会としゃれこんだのである。 うう、重い。 場所は「ヒミツ」だ。 湖東三山といって観光地になっている有名寺院の名所も近くにあるのだが、 ご当地の方々、それもごく一部の方にしか知られていないという 紅葉の「隠れ名所」をご案内いただいた。 ここだ。 ![]() いやあ、ビックリ仰天のみごとな紅葉。 思わず感嘆の声をあげてしまった。 しかも参拝者がほとんどいないという、まさにヒミツの撮影ポイント。 境内に三脚を立て、ゆっくりと大判で撮影できる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お天気にも恵まれ、最高の大判撮影日和。 紅葉と大判、ともども堪能(^-^)/ 帰路、琵琶湖「西の湖」方面もご案内いただきました。 ![]() Hさん ご案内いただきありがとうございました。 ごいっしょくださったFさん ありがとうございました。 感謝。感謝。 ▲
by settuya
| 2010-11-29 11:04
| 季節のなかで
|
Comments(2)
ここには「B面の神戸」があると言う。
確かに三宮から元町そしてハーバーランドは 「A面の神戸」かもしれないね。 でも、ここもやっぱり「もうひとつの神戸」なんだよ。 忘れちゃならない新開地なのである。 忘れちゃいけない新開地 なのだ。 さらに西へ、長田・板宿方面も捨てがたい魅力いっぱいの街がひろがっている。 ![]() 新開地でのイベント=冬の社会見学会@新開地=だ。 12月4日5日は新開地に集合なのだ。 ![]() 盛りだくさんの企画。 それを受け止めてくれる新開地の人たち。 地域あげてのイベントだ。 確かに「東の浅草 西の新開地」なんだよねえ。 これは行かねば。 ▲
by settuya
| 2010-11-26 09:30
| 街角ウオッチング
|
Comments(2)
「朝日を撮ろう」
なんて言い出すひとがいてね。 「そう言えばこの頃朝日の写真、撮ってないなあ」 と、ご一緒させていただく。 夜明け前が一番寒い。 これは本当でした。 「さぶっ」 ![]() ちなみにこのカットはISO1600 F2.8 1/2 手持ちだ。 G12の高感度での画像処理と手ブレ補正技術は素晴らしい。 左上に、まだ星が輝いてるのが見える? これでもまだ明るくなってきたほうなんだよ。 真っ暗ななかで三脚・カメラをセットするなんて大変なことだ。 取り出したレンズが寒さで曇ってくるし。 指はかじかんでしっかり動かないし。 とかなんとか文句いいながらも(°°)☆\(--メ)バキッ! 無事に朝日に向かってシャッタを切りました。 刻々と変わる露出に悩みながらね。 ![]() 眠い目をこすりながら出かけてきた甲斐がありました。 ![]() 今回はこのハーフHDフィルターの使用テストも兼ねてたのね。 さて、結果はいかに…(+_+)…???(^-^)V せっかくなのでちょっと時期遅れだけど、紅葉を求めて走る。 マキノのメタセコイア並木。 ![]() これだけの並木はすごい、実に壮観だ。 天狗岩付近の「残り紅葉」(そんな言葉はないけど) ![]() 紅葉の最盛期は数日前かな。 遅かったです。 この里山には見事な紅葉が残ってました。 ![]() いいお天気に恵まれた撮影行でした。 ごいっしょいただいたみなさん ありがとうございました。 ▲
by settuya
| 2010-11-22 14:25
| 季節のなかで
|
Comments(2)
「核兵器のない世界」をテーマにヒロシマにて世界に向けて核兵器廃絶と
平和を訴えるという「ノーベル平和賞受賞者世界サミット」が取り組まれるというので 広島市長から列席の要請を受けたのでそれに参加すべく広島へ。 ![]() ![]() (°°)☆\(--メ)バキッ!(°°)☆\(--メ)バキッ! すみません。うそです。 たまたまこうした日程と重なっただけでお友達との広島方面行きですぅ。 わはははは\(^o^)/わはははは お天気はそこそこなんだけど、この見通しの悪さはなに?? 「黄砂」だという。その黄砂をモノともせず、無事に広島着。 さっそく昼食に「広島焼き」をいただきましょう。 ![]() ![]() 気持ちいいぐらいジュージューと音をたてて湯気をあげて、焼き上がります。 具材のなかに埋め込まれた大葉が素敵。 秋の安芸を楽しむのが目的だったのですが えらい黄砂、黄砂、黄砂。それに紅葉はあと数日先でしょうか。 ちょっと残念。 イベント準備中の平和公園で世界平和と核兵器廃絶を祈念したあと、今夜のお宿へ車を走らせます。 宮島の対岸にある宮浜温泉=旅館かんざき=さん。 もちろん牡蠣をしっかり楽しみます。 グビグビは廿日市にある酒蔵からの地酒です。 美味い(^-^)/ あ、写真を撮るまえに食べてしまいました。 そのかわり朝食のカットです。 料理もお庭もそして温泉も素敵なお宿でした。 ![]() 翌朝はフェリーで宮島へ。 ![]() シーズンとあってものすごい人出です。 鹿ちゃんもびっくり(^ ^);; ![]() 昼食はやっぱり「穴子めし」ですぞ。 ![]() 関西とはちがう風味が楽しいですね。 たれもあっさりと軽い甘さ。 まあ、ご当地名物とはこうしたものでありましょう。 広島というと広島焼きに牡蠣に穴子! 三つとも味わえたんですから文句は申しませぬ。 三つとも美味しかったです。 宮島から足を伸ばして岩国、錦帯橋へ。 ![]() 清澄な川面に特徴ある橋のシルエット。 とても素敵な場所です。 でもここはもう山口県なんですね。 山口県→広島県→岡山県を経由して兵庫県へ。 1000円のドライブ。 山陽道を走って帰路に就きました。 ごいっしょいただいたみなさん 楽しかったですねえ。 ありがとうございました。 --------本日の___φ(。。)メモメモ-------- 宮浜温泉 旅館かんざき 〒739-0454 広島県廿日市市宮浜温泉1丁目21-42 電話 0829-55-0030 FAX 0829-55-3361 ▲
by settuya
| 2010-11-15 11:15
| 旅
|
Comments(2)
ISO1600でのスナップ。
カメラは二台。 ひとつはE300+コンタレックス50ミリF2。 もう一台は最新のG12。 ともにISO1600にしてモノクロで撮る。 どれがE-300でどれがG12で撮ったのか、判る? 1) ![]() 2) ![]() 3) ![]() 4) ![]() 5) ![]() 6) ![]() 7) ![]() 8) ![]() 9) ![]() 10) ![]() フィルム感度というか、受光素子感度というかはともかく、1600が平気で使える。 エライ時代になったもんであります。 ▲
by settuya
| 2010-11-12 10:12
| カメラ
|
Comments(8)
![]() 裏の柿の木。 かわいい柿の実が色づいてきた。 「秋」なのである。 ススキが見事だというここへ行ってきました。 ![]() 「砥峰(トノミネ)高原」 某映画のロケ地ということで一躍有名になった高原だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 時間帯を選んで、太陽の位置をうまく構成するとキラキラしたススキの穂が撮れそうだ。 ちょっと時期的には遅かったかも。 ![]() 帰りに出会った「鹿ちゃん」 車を停めて写真を撮っている間、じっとこうして見つめてくれていた。 道中の山道。この辺りの紅葉はこれからだなあ。 ▲
by settuya
| 2010-11-08 09:55
| 季節のなかで
|
Comments(6)
朝夕めっきり寒くなりました。
そして11月。お鍋のシーズン到来であります(^-^)/ 鮟鱇と書いてアンコウと読む。 『西のフグ(河豚)、東のアンコウ(鮟鱇)』と並び称されている高級魚。 今年の「初お鍋」はそのアンコウだ。 鮟鱇でグビグビなのである。 ![]() お店はもちろん、ここだ。 ときどきさん。 ![]() 実はこれ、アンコウの口だ。 釣り竿みたいなのが口の前に伸びてる。 これをゆらりゆらりさせてえさになる魚を飲み込むのだ。 それにしても大きな口だ。 旬は11月から3月。ということは旬のはしりだね。 アンコウと言えば「吊るし切り」だがマスターがどう捌いたのか、残念ながら聞き漏らした。 外見はグロテスク。深海魚なので柔軟な身体をしている。 その身は「食べられない所が無い」と言われるように、 骨以外は全て食べることが出来る無駄の無い魚で俗に以下の部位を「7つ道具」と呼ぶそうな。 1. 肝 2. とも(胸びれ・尾びれ) 3. ぬの(卵巣) 4. だい身(身の部分、柳肉とも呼ぶ) 5. 胃(水袋とも呼ぶ) 6. えら 7. 皮 はい、すべていただきます。 しっかりいただきますぞ(^-^)/ ![]() 奥の大根に乗っているのがあん肝。美味い。 手前から.....とおかみさんから説明していただいたんだけど、 すっかり酔っ払って記憶にございません。 すみません。 上記七つ道具のうちの6品であることは間違いないっす。 ![]() この赤いのがえら。歯ごたえが素敵。 わざびだけでいただきます。 これで七つ道具が揃いましたね。 いつものように素晴らしいお酒をあれこれ楽しみながらね。 やっぱり日本酒が合うね。 いよいよお鍋です。 あ、キノコのなかに松茸も入っておりますぞ。 ほほほ。 ![]() ![]() ![]() 最後の締めはもちろん雑炊。 これもまさに絶品。 たしかに「西のふぐ・東のあんこう」と言われるはずですな。 お鍋料理の東西の横綱です。 満足・満腹・幸福・口福(^-^)Vブイッ! まことに贅沢なグビグビでございました。 ごちそうさまでした。 --------本日の___φ(。。)メモメモ-------- ときどき 078-291-0036 あんこうに限らず予約なさるのが「吉」です。 ----------------------------------------- ▲
by settuya
| 2010-11-02 10:22
| グビグビ
|
Comments(2)
1 |
最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
七匹目のどじょう コウベライフ そやから、つっちゃんの日... KYOTO徒然日記 9+2=1 つれづれなるままに こべっとの寄り道 ネコトクラス カンパーニュママの暮らし... rica's diary 花*cafe 智恵の世界食べある記 他のブログへのリンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||