1 ![]() さくらんぼが届いた。 山形から。 というと、佐藤錦だ。 輸入されてくるさくらんぼと違って、ほんとうに綺麗。 感謝。感謝。 朝のお散歩のときに路傍に「イチゴ」発見。 さっそく採ってきてかわいい花器に活けてみる。 ![]() これは「なにイチゴ」というのだろう。 見るとたくさん稔っている。 一方はまさにブランドもん=エリートやね。 こっちは道ばたでささやかに実を結んでる。 赤いもんつながりでちょこっと編集、合わせてアップしてみました。 ▲
by settuya
| 2007-06-29 14:34
| 季節のなかで
|
Comments(4)
ついつい、買ってしまったキヤノン7。
というわけで銀塩フィルムを入れて持ち出した。 それもモノクロネガフィルムだ。 せっかくなので自家現像にもチャレンジ。 何十年ぶりのことで、すっかり感覚を忘れてしまってる。 それでも某師匠から現像タンクを頂戴したりウエブで調べたりしながら 手探りでトライ。 ちょっとミスもあったけど、水洗いのときにちらっと見えたときの感動はなかなかのものだ。 しっかり乾燥させてスキャナで読み込み。 ![]() ![]() ![]() 酢酸の臭いも懐かしい。 ▲
by settuya
| 2007-06-24 00:13
| 写真
|
Comments(21)
今日は待望のジャガイモの収穫だ。
![]() 掘り返してみると出来たてのジャガイモがごろごろ。 なんともうれしいねえ。 ![]() ジャガイモの花が咲いてから、花が枯れてからもしばらく放置。 芋が太るのを待ちます。 そしてやっと今日掘り出したのだ。 ![]() かご一杯のジャガイモ。 となりに植えてるズッキーニもついでに収穫。 さて、我が家の新じゃがでなにを作りましょうか。 思わず顔がほころぶね。 太陽と大地の恵みに、感謝、感謝(^0^)/ ▲
by settuya
| 2007-06-20 23:33
| 季節のなかで
|
Comments(20)
大阪にお出かけ。
時間が少しあったので天神橋筋商店街を散策。 早めの昼食も済ませてしまおう。 ここはほんまにいつもいつでも「オオサカ」してますなあ。 ママチャリの天下や! ![]() ![]() キャンペーンもなんのその(^0^)/ 商店街の長さが半端やないから自転車は必需品なんですね。 ![]() 自慢ののどをここでみんなに聞いてもらおか。 ![]() 歌いすぎたら豆乳でのどを潤してね。 もちろん自家製豆腐屋さんだ。 ![]() 串カツを肴にグビグビもオッケ。 「くじら」のおでんもあるそうな。 と、なんでも揃ってしまうのがすごいところ。 ![]() 自家精米のお米屋さんが健在やん! なんとも楽しくもえらいとこでんなあ>天神橋筋商店街。 早めの昼食はカフェレストランでオムライスにしました。 これがまたなんとも懐かしい味でした。 あまりの美味しさに写真を撮るの、忘れて食べちゃった(^ ^);; ▲
by settuya
| 2007-06-19 23:25
| 街角ウオッチング
|
Comments(5)
お友達の案内で「板宿」にお出かけ。
あちこちのブログで目にしていた憧れの地「板宿」だ。 わくわくするね(^o^)/ まずは『龍力』さん。 ![]() ![]() マグロのカツポン酢とか牛すじの煮込みとか南蛮漬けでまずビール。 いやあ、さすがは龍力さんだ。 旨いねえ。 特に牛すじの煮込みなんぞは煮だってるもん。 写真で出汁が白いのは煮だってる泡です。 牛すじも柔らかくて旨い旨い。 いっそ、ここに居座って飲もうか?!と思っちゃったほど。 でも我慢、我慢。次のお店が待ってるんだ。 あ、『ちょこっと』さんはすぐ近くなのね___φ(。。)メモメモ そこから少し歩いて『旬葵』さんへ。 ここでは日本酒をいただきます。 ![]() ![]() ![]() レンコンと地鶏の揚げ団子 香川アスパラの刺身 米茄子の田楽 豆腐の盛り合わせ 等々 噂通りのええお店ですなあ。 お酒もお代わりしましょう。 次はどこかな? 角を回って讃岐うどん『ことひら』さん。 なるほど、ここのうどんもいいねえ。 さらにツアーは続きます(°°)☆\(--メ)バキッ! そんなことはありません。 今夜は三カ所。ここまでです。 まだまだ行きたいお店はたくさん残っておるんですが、 次の板宿グビグビツアーの楽しみにとっておきましょう。 で、帰り道に三ノ宮で途中下車。 仕上げはバー『MainMalt』へ。 あれこれ迷ったけど、マッカランをロックで。 充実したツアーでありましたです。 ごいっしょくださったktokuriさん ありがとうございました。 あ、忘れ物を取りに行かねば(^ ^);; ▲
by settuya
| 2007-06-14 12:23
| グルメ
|
Comments(16)
北区の山田町周辺には農村歌舞伎舞台がいくつか残っている。
江戸末期から明治にかけて全国的に流行し,たくさんの農村歌舞伎舞台が造られたそうな。 その一つがsettuyaの散歩コースに残っている。 「上谷上農村歌舞伎舞台=県指定文化財=」だ。 ![]() 文久3年(1863年)に立てられた舞台は往事の面影を残していて雰囲気満点。 舞台から観る観客席はこんな感じ。 ![]() この境内にござ等をひろげてお弁当持ちで楽しんだのだ。 奥の本殿から舞台全体を眺める。 今となってはこの屋根を維持するのも大変だろうなあ。 ![]() お百度石もちゃんと残っている。 ![]() 有馬街道から一筋、山側にはいった旧道沿い。 近くの農家にはこんな石垣が残っている。 ![]() これだけの数の石臼。 揃えるだけでも大変だったかも。 いまではもう使われない石臼の最後のご奉公か。 付近の水田は田植えが終わったばかりだ。 ツバメが低く飛び交っている。 我がど田舎もなかなか奥が深い。 ▲
by settuya
| 2007-06-11 09:45
| 街角ウオッチング
|
Comments(8)
春野菜。
まさに今が旬。 ![]() 加納町の味加味さんでちょっとグビグビ。 ビールのおつまみの4品盛り。 鰹の薫製などまさに季節モンがきれいに盛ってあります。 これをつまみながら生ビール。 うふふ。幸福、口福。 ![]() これは新タマネギを丸ごと焼いたもの。 その甘さがたまりません。 仕上げに春野菜のパスタをいただきました。 ![]() 野菜そのものの持っている旨みが生きてます。 素敵。 なんともうれしい一品です。 で、Canon7だ。 ![]() 久しぶりに買ってしまったフィルムカメラ。 Canonの距離計ファインダー35ミリカメラ最後の機種だ。 その後改良型の7SになってCanonは一眼レフへ完全にシフトしてしまう。 実はこの機種には思い出がある。 子供が生まれ「親ばか写真」を撮るために頑張って買ったのがCanon7だったのだ。 しばらく使っていたが家族旅行の途中で落下させあのファインダーを壊してしまった。 あっと思ったときにはすでに遅し。 当時は予備のカメラなど持っていってなかったのでそこから先の写真は無し。 すごく落ち込んでしまった記憶がある。 昨日カメラ屋で見つけて手にしたとたん、それらの思い出が蘇りついつい買ってしまったのだ。 うーん。懐かしい。 ▲
by settuya
| 2007-06-06 09:56
| カメラ
|
Comments(21)
![]() 週末にお友達とお出かけ。 この写真を見てどこに行ってきたのかすぐに判った? そう、伏見稲荷だ。 京都でちょっと用件があったのと知人のピンホール写真作家さんが個展をやってはったのでいつものお友達をお誘いしてお出かけ。 個展を拝見。用件を済ませてランチもいただいて京阪に乗って伏見稲荷駅へ移動。 今日は伏見方面を散策だ。 ![]() ![]() 駅を出るとすぐに参道。 門前街の賑わい。焼き鳥のお店が並ぶなか、せっせと歩きます。 実は伏見稲荷詣では初めて。 こんなに見事に赤鳥居が続いているとは! もうそれだけで感激しちゃった。 奉納する絵馬もおキツネさんのスタイル。 ![]() 顔の表情はそれぞれ願いごとをする人がかってに書き込むので一匹づつ(一枚づつか?) 個性的で楽しい絵馬だ。 ちなみに某生田神社の絵馬はハート形だ。 赤鳥居のカットをもう一枚。 ![]() お幸せに。 一休みしたあとはさらに伏見桃山駅まで移動してカッパを見つけに行きます。 カッパと言えば、そう、小島功さんのカットで有名な黄桜酒造だ。 ![]() カッパカントリー。 ここで地ビール地酒=もちろん黄桜酒造さんの=が楽しめるレストランとかお酒にちなんだ展示やショップがある。 もちろんここでも一休み(^-^)Vブイッ! 坂本龍馬が襲われおりょうさんの機転で難を逃れたことでも有名な寺田屋があったり宇治川の支流沿いに月桂冠の酒蔵が美しい景観地域も散策。 ![]() ![]() お天気も良し。 一休みもまた、良し。 わいわい話しながら伏見散策を満喫しました。 時計を見ると、ちょうどいい時間。 そこへ京都の友達から合流できるという連絡も入る。 さあ、これから四条に戻ってグビグビだあ! ▲
by settuya
| 2007-06-03 10:41
| 街角ウオッチング
|
Comments(8)
1 |
最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
七匹目のどじょう コウベライフ そやから、つっちゃんの日... KYOTO徒然日記 9+2=1 つれづれなるままに こべっとの寄り道 ネコトクラス カンパーニュママの暮らし... rica's diary 花*cafe 智恵の世界食べある記 他のブログへのリンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||