寒くなると食べたくなるのが鍋料理だけど
特に「R」のつく月にはやはり「牡蠣」ですなあ。 と言うわけで、よく晴れた暖かい日に相生から赤穂へドライブ。 ![]() そこからは地道を海岸線に沿ってゆっくりと走ろう。 小島が浮かぶ瀬戸内海はおだやかだ。沖には牡蠣養殖のいかだ。 漁港に水鳥の群れ。 牡蠣の水揚げ場なのでそのおこぼれにあずかろうという鳥たちだね。 ![]() あちこちに古代の遺跡も残っており、漁業と海運で栄えた地域。 赤穂は塩田で有名なので名物は塩饅頭、それから赤穂浪士。 12月14日にむけて街は義士祭の準備で盛り上がっている。 ![]() ![]() ![]() 持ち出したのはキヤノン5D2。こんなに重かったっけ? この夜は満月。瀬戸の海に銀色のムーンロードを映し出す。 ![]() ご馳走様。 ▲
by settuya
| 2017-12-06 17:44
| カメラ散歩
|
Comments(0)
![]() 兵庫県立美術館で 標題の展示会が開催されているので出かけてきた。 森山大道氏の写真は初期のもののほうが好きだ。 最近のはどうも........... などと思ってしまうのは歳のせい? 藤田嗣治氏の絵画世界は、さすが、素晴らしい。 あの時代のパリで、これはフジタしか描けない絵だ!と認めさせた素晴らしさ。 人生の上ではいろいろとあったそうだが 技量もすごい。いや、技量だけでは到達しえない世界に至っている。 感動しました。 二つの展示会でわたしはクラクラ、疲れちゃった。 珈琲でも飲んで一休みしようと館内の階段をうろうろ。 いつも感じることだけれど、なんとわかりにくい構造なんだ。 美術館とか、博物館という建物。凝りすぎじゃあないの? とくにA氏の設計は などと思ってしまうのも、歳のせいかしら。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんとかたどり着いた。珈琲でほっと一息。 こういう会場にお越しになる場合は、履物にも気を配ってくださいね。 静かな会場で「カツカツ」「コツコツ」と靴音を響かせるのはご遠慮いただきたいものです。 おもわずその方をにらみつけてしまいました。 これも年のせい? ▲
by settuya
| 2016-09-08 15:50
| カメラ散歩
|
Comments(0)
大阪市立美術館のデトロイト展に行ってきました。
ここはわたしのお気に入りの美術館のひとつです。 ![]() ![]() ![]() 美術館や博物館は写真撮影原則禁止!ですよね。 では三枚目のカットは内緒で撮ったのでしょうか? いえいえ。そんなよくないことは致しません>きっぱり(^-^)Yヴイッ 入り口で記念写真「アリバイ写真とも言う」を撮ろうと 受付のお姉さんに許諾を申し出ると 「今日は写真オッケですよ。展示室の作品も!」 とのこと。びっくりポンです。デトロイト美術館側の了解ごとだそうです。 ということでカメラをバッグに仕舞い込むことなく右手にもって会場内へ。 なるほど、みなさんスマホやデジカメで撮ってはります。 ルノアール。ゴッホ、ピカソ等々、錚々たる画家たちの「生」が撮れる! なかにはデジ一眼で正面からしっかり撮っているお兄さんも。 閲覧者にはちょっと邪魔っけだけどね。 いやあ、このサービスには驚きました。 ![]() ![]() ![]() アートを十分堪能したあとは通天閣・新世界界隈をカメラ散策です。 原色バリバリの看板がいっぱい。 ちょっとさみしい商店街(アーケード)には大阪らしくチャリンコ・ママチャリと串カツ屋ののれん。 歌舞伎のまねきに負けてへん堂々たる店構え。 これが新世界。この活気と混沌がいいなあ。 ![]() ![]() ![]() さらに路面電車にも乗ります。阪堺電車です。 どこまで乗ってもどこで降りても210円均一価格。わかりやすい。 神戸市では市電(路面電車)が消えてしまってから久しいのですが 広島や熊本、そして富山などではいまでも現役で活躍中。 路面電車っていいよね(^o^)/ ここでも現役です。ごとごと揺られて住吉さんへ。 住吉大社は日本中の住吉神社の総本山だね。 有名な招き猫のお守りや太鼓橋。さらには国宝の神社建物など。 さすが【大社】というだけのことはあります。 大社といえば出雲大社 を思い出すほどですが住吉さんも大社と呼びます。 暑いのにはまいりましたが充実した一日でした。 ▲
by settuya
| 2016-08-26 08:59
| カメラ散歩
|
Comments(0)
![]() GWにちょこっとお出かけ。 高山に着いたのが夕方遅く。 とりあえず夕食をということで、ほうば味噌のお店を探します。 この日は朝から雨。いまは小雨になってはおりますがまだ止みません。 食後にホテルに戻るころには幸いにも雨が上がってました。 ちょっと遠回りして高山の街並みを散策しました。 お天気のせいと時刻も遅かったので人出もなく雨に濡れた街路に街灯が映えます。 明日は晴れとの天気予報があたりますように。 ▲
by settuya
| 2016-05-06 22:03
| カメラ散歩
|
Comments(2)
17日-18日は立杭焼の地=兵庫県篠山市今田町で
第38回陶器祭りが催された。 お天気も良し。ということでカメラ片手にぶらり散歩。 今田に近づくと車も渋滞気味。 さすがにすごい人出だなあ。 陶器といってもここは言うならば実用品。 日常使いの陶器が中心なんだけれど このごろは新しい作風を身に着けた作家さんが活躍中。 デザインも色味も斬新な食器類が並んでいる。 年配の方々、子供連れの若夫婦まで大盛況だ。 その間を縫うようにカメラを持ってぶらりぶらり。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丹波黒豆の路地売りもならんでいる。 すっかり秋だねえ。 【SIGMA DP2Q モノクロ設定】 ▲
by settuya
| 2015-10-18 18:32
| カメラ散歩
|
Comments(2)
京都方面での用事が思わず早く済んでしまったので
「そうだ。伏見に行こう」 と思い立って車を伏見区方面へ走らせる。 伏見と言えば「旨い酒」の街だ。 「月桂冠」さんや「黄桜」さんなど酒蔵も多い。 そしてあの「松本酒造」さんも京都は伏見のお酒なのだ。 ここ伏見は時代劇やTVドラマの撮影地としても知られてます。 風情ある街並み。 秀吉が伏見城を築いたとき造られた運河=宇治川派流=を十石船が通います。 坂本竜馬剣難の地=寺田屋さんも回ります。 商店街では手作り市がでていたり、昔ながらの店構えのお茶屋さんが残っていたり。 ぶらぶらカメラ散策にはもっとこいの場所です。 ![]() ![]() ![]() ![]() いいところですなあ。 今日持参したのはFUJIFILM X-PRO1。 伏見の街にはレンジファインダーが似合うね。 ▲
by settuya
| 2014-05-01 18:24
| カメラ散歩
|
Comments(2)
![]() 日本の子午線=東経135度=の真上にあるお寺が万勝寺さん。 ここは別名「ナンテンの寺」と言うらしい。 ほんとうか? ![]() ほんとうだ(^o^)/ 境内には至る所にナンテンが見事だ。 さっそくお参りする。 お天気もいいしね。 おなかもすいたしね。 というわけで「かつめし」と」「出石風そば」のセットで昼食。 万勝寺さんの前のお店だ。 ![]() ![]() こだわりのお蕎麦だそうな。 うん、美味い。 腹ごしらえも済んで、子午線つながりでちょっとドライブ。 行き先は「日本のへそ公園」だ。 ![]() JRにも「日本へそ公園駅」がある。 ここは東経135度と北緯35度が交差する地点なのである。 まさにニッポンのへそだ。 公園のはずれに石碑。 この地点こそ、東経135度と北緯35度が交差している場所だ。 それを真上から撮る。 わたしの頭のうえがその交差点になる。 ![]() ここに立ってGPSでチェックすると135.00/35.00って表示されるんだ。 ぜひここに来てお試しあれ。 --------本日の___φ(。。)メモメモ-------- 西脇市 日本のへそ公園 にしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」 兵庫県西脇市上比延町 0795-22-3111 (西脇市都市整備課) ------------------------------------------- ▲
by settuya
| 2011-11-28 10:56
| カメラ散歩
|
Comments(2)
![]() 嵐電の竜安寺前から少し歩くとこの案内石碑がある。 ここは衣掛の道沿いに寺院が並ぶ。 今日は久しぶりに竜安寺なのである。 ![]() もう何十年も昔に行ったきり。すっかり記憶に残っていない。 大きな池にはハスの花。 ![]() うーん。 竜安寺の石庭って、こんなサイズだったっけ? みなさんといっしょに座り込んでみる。 木々の緑。 土壁の塀。 白い敷石にトラを模したといわれる庭石たち。 時折通り抜ける風も気持ちがいい。 ゆったりとした時間が流れる。 ええもんですなあ。 ということでお昼はやっぱり湯豆腐でしょ(^-^)/ ![]() 手入れの行き届いた庭を眺めながら お酒をいただきます。 いつものようにガツガツしないんだよ。 一口、一口味わいましょう。 こういう昼酒も、いいもんだ。 ▲
by settuya
| 2011-08-31 17:02
| カメラ散歩
|
Comments(2)
![]() 淀川である。 ここから大阪湾まで26.5キロある。 ということで大阪府枚方市にいるのだ。 まあ、ちょこっとした用事でね。 ![]() お天気は梅雨明けということもあって快晴・快晴・快晴! 淀川河口付近と違い、このあたりまでさかのぼってくると 実に素晴らしい景観だね。 十分に手入れもなされていてさすがだね。 草原ではテントというか日よけを展開して川原遊びをしている家族連れも。 いいねえ。 settuyaも深呼吸。 さすがに日差しは厳しい。 ちょっと歩くと汗、汗、汗。 そうなんです。 ここは京都への街道筋で枚方宿の雰囲気が残されている。 ![]() 京街道の本陣跡もあり紀州の殿様もお泊りになったとか。 カメラ片手にぶらぶら、散策。 それにしても「暑い」「暑い」「暑い」 旧街道筋になんと「カキ氷屋さん」発見。 ![]() もちろん一休み。 子供連れのお父さんやサイクリングのおねえさんらも一休み中。 ![]() イチゴのカキ氷を注文しましょう。 ![]() 涼んでいると次ぎから次へとお客さんが立ち寄ってくる。 これで300円。 ミルクを掛けてもらうとプラス50円だ。 うーん。 夏なんだねえ。 ▲
by settuya
| 2011-07-10 11:25
| カメラ散歩
|
Comments(0)
激動の幕末。
近代ニッポンへの大きな変節点。 歴史が動いた瞬間に立ち会えるなんてことはまずあり得ないが それでも歴史が動いたその場所に立つことは出来る。 で、立ってきました。 京都二条城(元離宮二条城) 世界遺産である。 ![]() ここで徳川15代将軍慶喜が大政奉還の宣下をしたのは 1867年11月9日(慶応三年10月14日)。 場所は二の丸御殿大広間。その部屋がこうして残っているのだ。 想像していたよりも広い部屋だ。 そして天井もかなり高い。 ふむふむ。 ここで武家による封建時代が終焉を迎えたんだ。 彼がさまざまなことを思い巡らし考えながら散策したであろう庭園も残されている。 (庭園はオッケだが室内は撮影禁止である) ![]() ![]() ![]() ここでは結婚式も出来るんだね。 ![]() JR二条駅からの道すがら路地を散策。 ![]() ![]() だから京都は面白い。 ![]() ▲
by settuya
| 2011-05-16 10:26
| カメラ散歩
|
Comments(2)
|
最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
七匹目のどじょう コウベライフ そやから、つっちゃんの日... KYOTO徒然日記 9+2=1 つれづれなるままに こべっとの寄り道 ネコトクラス カンパーニュママの暮らし... rica's diary 花*cafe 智恵の世界食べある記 他のブログへのリンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||