島根県安来市にある足立美術館。
近代日本画、特に横山大観を中心としたコレクションで有名な美術館だ。 それだけではありません。 その庭園の見事さでも屈指の美術館であることはご存知の通りです。 中国道から米子自動車道を経由すれば約三時間ちょっとだとナビが教えてくれます。 これは行かねば。 日帰りのコースではありませんか(^-^)Yヴイッ ![]() 大山がきれい。 雪をいただいた大山を見ながら快調に一路安来市へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() それにしても見事なものです。 展示されている日本画たちも、そして庭も。 堪能しました。 足立美術館 TEL.0854-28-7111 〒692‐0064 島根県安来市古川町320 ランチにはもちろん「でぜう」です(^-^)Yヴイッ 美味しかったです。 ▲
by settuya
| 2017-02-18 19:09
| その他
|
Comments(0)
写真家ユージン・スミスの伝記を読んだ。
この写真家の名前を知らない人も下の表紙写真なら見たことがあるはず。 この写真家の名前を知っている人なら あの「水俣」をはじめとしたフォトジャーナリストとしての作品たちをご存知だろう。 見る人に感動を与える作品を残してくれたユージン・スミス。 どんな人生だったのだろう。 どんな思いでカメラを手にし、人々にレンズを向けたのだろう。 ![]() 趣味が写真であるsettuyaは改めて写真とは?写真を撮るということとは?などと考えさせられたのであります。 ユージン・スミス 楽園へのあゆみ 土方正志 著 佑学社 発行 ▲
by settuya
| 2017-01-28 15:11
| その他
|
Comments(0)
このごろは小学校の運動会を春にやるらしい。
ひと頃は順位をつけるのはいかがなものか などという意見もあって 勝ち負けや一番二番といった順位付けをしない学校もあったとか聞く。 この頃はそういうこともなく、一等、二等とかけっこも順位を付けるし 騎馬戦などもやって勝ち組を名乗ったりしている。 なにかと難しい世の中になったものである。 ということで、孫の運動会だ。 じぃじはもちろん「写真係」担当で呼び出されたのね。 ![]() 白状してしまうと、いつもは山や海を、つまり動かないものばかり撮っているので 元気に動き回る孫たちを撮るのは苦手だ。 しかも望遠レンズはマニュアルピントのものしか手元に無い。 さらにみんな同じ体操服姿だからちょっと油断すると孫を見失ってしまう。 冷や汗ものである。 運動会のためだけしか使うことが無い望遠系オートフォーカスレンズを 買うというのもいかがなものか。 じぃじは大いに悩むのでありまする。 ▲
by settuya
| 2016-06-15 22:43
| その他
|
Comments(2)
![]() 今週のニュースはこの報道ばかりだ。 「熊本地震」 地震発生の日からその後も毎日何回も大きな地震が続くなんて ほんとうに大変な大震災だ。 熊本地域のみなさんに心からお見舞い申し上げます。 神戸であの震災を体験した一人として、 臨時ニュースを見ながら凍りついた自分がおりました。 がんばろう 連帯の気持ちと激励の声しかかけられないことがもどかしいです。 早く落ち着いて復興への一歩が踏み出せますように祈ります。 ▲
by settuya
| 2016-04-20 22:02
| その他
|
Comments(0)
▲
by settuya
| 2016-01-17 16:39
| その他
|
Comments(0)
![]() あけましておめでとうございます。 ばたばたしておりますうちに元旦です。 今年こそ心落ち着かせて机に向かい、 机上の灯りを燈して書物を紐どく。 活字を追いながらマイブームである古代の事々に思いを馳せる。 古代人のくらし。 縄文土器の肌合い。 土偶の不思議。 関西には多くの古代遺跡があります。 本読みに疲れたら地元の遺跡巡りをしましょう。 そんな風に過ごせたらいいなあ。 もちろん写真生活の合間にですがね(^-^)Yヴイッ 美しい日本の四季。 かけがえのない山河。 それらが人間の欲という魔物や台風津波といった自然災害のために どんどん失われていく今だからこそ 写真に撮って残していかねばと強く思うのです。 今年もよろしくお願いします。 ▲
by settuya
| 2016-01-01 00:09
| その他
|
Comments(7)
愛知県名古屋市中区大須にある大須観音は真言宗智山派の別格本山。
本尊は聖観音。だが、古代史の分野では、国宝『古事記』の最古写本 (真福寺本古事記とよばれる)をはじめとする貴重書を多数蔵する 「真福寺文庫」があることで有名である。 これは行かねば............ いえいえ、古事記の写本にひかれて行くのではなくて、 毎月18日と28日に大須観音の境内で骨董市が開催される。 渋い器や着物から可愛らしいおもちゃまで、さまざまな骨董品がずらっと 並んでいて、とっても楽しい市なんです。 そして大須観音のすぐそばにお気に入りの古書籍店があるんです。 骨董市のほうは嫁にまかせて、わたしは古本屋へ。 ここで好きな古代史関係の古書を選ぶ楽しみもあって、何度か行っているのね。 久しぶりに車を走らせます。 新名神道経由で2時間半。 さすがにすごい人出。お店にさまざまな骨董品が並んでます。 ぐるっと見て回るだけでも楽しいしすぐに時間も経ってしまいます。 ![]() ![]() ![]() ところが........... お気に入りの古書籍店が閉店しておりました(+_+)とほほ うーん、残念。 モダンな洋装店になっておりました。 こんな時代とは言え、さみしいことですなあ。 古本の買い出しも大須行の楽しみだったのに。 ▲
by settuya
| 2015-12-05 22:25
| その他
|
Comments(0)
|
最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
七匹目のどじょう コウベライフ そやから、つっちゃんの日... KYOTO徒然日記 9+2=1 つれづれなるままに こべっとの寄り道 ネコトクラス カンパーニュママの暮らし... rica's diary 花*cafe 智恵の世界食べある記 他のブログへのリンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||